第28回大気化学討論会(2023): JpSAC Annual Meeting 2023

第28回大気化学討論会を下記のとおり長崎県長崎市にて開催いたします。西洋・東洋の文化と豊かな自然が入り混じる街「長崎」を感じつつ,活発な議論や交流ができる機会となればと考えています。皆様のお越しを心よりお待ちしております。観光・修学旅行シーズンのため、各自でお早めに宿泊・交通(航空券等)の確保をご検討頂けますよう、よろしくお願いいたします。

 

会 期:2023年11月20日(月)~22日(水) (11/19:雲仙巡検(オプション))

会 場チトセピアホール (長崎市千歳町)

 会場へのアクセスについては「こちら」をご覧ください。

開催形式対面開催

 ただし、やむを得ない事情で現地参加ができない方のために、口頭発表のみのリアルタイム映像配信を予定しています。

懇親会11月21日(火)の夕方に出島ワーフ(長崎市出島町)で開催予定

 ご家族・お子様にもご参加いただけます。

 新型コロナウイルスの感染拡大等の状況によっては、中止させて頂く可能性もあります。

 

発表申込および予稿原稿送付  〆切: 9月15日(23:59) 発表申込の受付は終了しました

  発表申込フォーム

  • 発表は、会員のみです(発表者が会員であれば、共著者は会員でなくても構いません)。非会員の方は日本大気化学会に入会の上(<入会のご案内>)、発表申込をお願いします。投稿料は必要ありません。  
  • 発表形式は、「口頭ロング希望」、「口頭ショート希望」、「ポスター希望」、「どちらでもよい」からお選びください。ご希望の通りにならない場合もございます。あらかじめご了承ください。
  • 発表は2件まで(口頭希望は1件まで)です。2件の方は発表毎に別々に登録してください。
  • 予稿は、以下のテンプレートを用いて作成頂き、上記の<発表申込フォーム>から提出ください。なお、ファイルはPDF形式を必須としますが、加えてWORD形式もアップロードしていただくことを推奨します。ファイル名は「お名前_所属_x件目」(xは1か2)でお願いします(「対流花子_成層大学_1件目.pdf」など)。

 <要旨のテンプレート>

  • 本要旨の投稿原稿の著作者および投稿者は、大気化学討論会への投稿をもって、以下の<予稿集 における 著作権の取扱いについて>の内容に同意頂いたものとさせて頂きます。以下をご確認の上、投稿頂けますようよろしくお願いします(後日、国立国会図書館へ予稿集を納本することを想定しています)。

 <予稿集 における 著作権の取扱いについて>

  • 発表申込フォームへのアクセスには、Googleアカウントでのログインが必要です。Googleアカウントを使用できない方は第28回大気化学討論会事務局(本ページの一番下に記載のメールアドレス)にメールでご連絡ください。参加登録フォームについては、Googleアカウントなしでアクセスできます。
  • 発表申込をされた方も、必ず参加登録を行ってください。

 

● 参加登録および振込 早期〆切: 9月22日(23:59)、最終〆切: 10月20日(23:59)

  参加登録フォーム

 参加登録とともに、上記の締め切りまでに以下の「学会」「懇親会」「雲仙巡検(オプション)」の参加費の合計の振込をお願いします。参加登録時に、懇親会や雲仙巡検への参加が未定の方は「未定」を選択いただき、参加決定後に最終〆切までに振込をお願いします(懇親会は9月23日以降の振込の場合は+1000円となります)。当日参加の受付はなしの予定ですので締切までに参加登録および振込をよろしくお願いいたします。

<学会 参加費> 早期〆切(9月22日)までに参加登録および振込の場合

  種別 参加費
会 員 一般 4000円
学生 2000円
非会員 一般 5000円
学生 3000円
要旨集送付+口頭映像視聴(会員) 一般・学生共通 4000円
要旨集送付+口頭映像視聴(非会員) 一般・学生共通 5000円

 いずれも9月23日以降の申込および振込の場合は+1000円です。

<懇親会 参加費> 早期〆切(9月22日)までに参加登録および振込の場合

  種別 参加費
会員・非会員 共通 一般 6000円
学生 2000円

 いずれも9月23日以降の申込および振込の場合は+1000円です。
 ご家族もご参加頂けます(大人は一般、子供は学生と同じ料金です)。

<雲仙巡検 参加費>

  種別 参加費
会員・非会員 共通 一般 6000円
学生 2000円

 定員に達しましたら、申込受付を終了させて頂く場合があります。
参加費には、ロープウェイ代が含まれます。
 ご家族もご参加頂けます(大人は一般、子供は学生と同じ料金(膝上は無料)です)。

▼上記の合計を以下の<振込先>までお振込みください

 <振込先>

・10/21以降のキャンセル・変更は、キャンセル料金が発生する場合があります。
・振込取扱票の振込依頼人欄には、必ず参加申込者の氏名を記入して下さい。
・振込手数料は振り込み者の方でご負担下さい。

 

 暫定プログラム

 暫定プログラムは以下の通りです。発表プログラムの詳細は10月上旬に公開予定です。

・11/20 12:30頃以降に開会、11/22 16:00頃までに閉会の予定 (発表件数により変更の可能性あり)
・「対面ポスター」開催予定(ポスターセッション以外の時間も掲示可能)
・11/20に「特別セッション」を開催予定

 

 特別セッションの講演者 (予定)

長崎大学所属の関連分野の先生方による特別講演を実施予定です。

<基調講演>渡辺 知保 先生(長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 教授, プラネタリーヘルス学環長)
     「人新世とプラネタリーヘルス:大気化学研究者への期待」

<招待講演>近藤 能子 先生(長崎大学 水産・環境科学総合研究科(水産学専攻) 准教授)
     「北太平洋表層水中の鉄の光化学反応による形態変化」

<招待講演>山口 真弘 先生(長崎大学 水産・環境科学総合研究科(環境科学専攻) 准教授)
     「植物に対するオゾンの影響」

 

保育支援について

 討論会開催期間中に保育支援を実施します。具体的な支援は、以下のとおりです。詳細は保育支援ガイドラインをご覧ください。

(1) 通常利用している保育園の延長保育費の一部
(2) 討論会会場近辺の一時保育園を利用した際の保育費及び交通費の一部

※但し、子1人に対して1日上限1万円まで
※保険加入されている保育施設、保育業者の利用時のみ適用

 希望する学会員の方は、2023年10月15日までに大気化学会運営委員会保育支援担当(江口)まで以下のフォーム(大気化学会_保育支援_利用登録_v01b)をお送りください。なお、会場および長崎市内の一時保育施設リストの閲覧をご希望の方は江口までご連絡ください。

※会場内での保育室の設置も検討しています。保育支援を希望される方は上記の期日までにご相談ください。

江口)nawo_at_riam.kyushu-u.ac.jp  (“_at_”を”@”に置き換えてご送信下さい)

 

休業中会員のサポート制度:

第28回大気化学討論会の参加費は休業中会員のサポート制度の対象になります。

サポート制度の詳細は以下のリンクページを参照下さい。

<休業中会員のサポート制度>

 

雲仙巡検(オプション)について

 11/19(日)に貸切バスを利用して、雲仙岳および雲仙地獄を訪問予定です。長崎大学が雲仙ロープウェイで実施している大気観測の様子も見学頂ける予定です。他大学の学生や他の研究機関の研究者との交流・議論の機会になればと考えております。学生(特別料金)や若手の方はもちろん、ご家族・お子様を含め、どなたでもご参加いただけますので、奮ってお申込みください。
 当日のスケジュールなどの詳細については「こちら」をご覧ください。定員に達しましたら、申込受付を終了させて頂く場合があります。
 
_


◆お問い合わせ◆

第28回大気化学討論会事務局

メール:meeting2023-jpsac_at_jpsac.org(”_at_”を”@”に置き換えてご送信下さい)

大会実行委員(LOC):中山智喜(代表)(長崎大学), 長濱智生(名古屋大学), 竹谷文一(海洋研究開発機構), 入江仁士(千葉大学), 薮下彰啓・江口菜穂(九州大学), 原圭一郎(福岡大学)

プログラム委員:石戸谷重之(産業技術総合研究所), 江波進一(筑波大学), 入江仁士(千葉大学), 中山智喜(長崎大学)

2023年08月05日
     
Upcoming Events

       
 
日本大気化学会
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
日本大気化学会 事務局
e-mail: jpsac-post"at"as.bunken.co.jp("at"を@に変えてください)
本会を賛助会員として強力にサポートしていただいております会社・団体・個人の皆さまをご紹介いたします。
賛助会員一覧